ブレンディッドラーニングもどき?
今日から大学の講義がはじまります。昨年読んだ本のなかで印象的だったもののひとつが、ブレンディッドラーニング。
手探りの中やっているのでどうなるかわかりませんが、ぼくが大学で担当している「作業科学」でこれのエッセンスを取りいれてみようと計画しています。
ブレンディッドラーニングは集団による一斉講義とオンライン学習を融合した教育法です。

普通のeラーニングと違って、リアルな講義がセットになっているところに特徴があります。
作業に関する知識と技術の定着を促進するために、やれることはやっていこうと思います。
さて、講義にいってきます。
お知らせ
無料ダウンロードできます!
本研究室では様々な臨床ツールを開発しています。多くの皆さまに研究協力していただいていますので、社会貢献をかねてこちらから無料でダウンロードできるようにしています。
現在、以下の臨床ツールが無料で入手可能です。
組織マネジメント系
臨床アセスメント&アウトカム系
- 作業機能障害の種類と評価(CAOD)
- 作業機能障害に種類に関するスクリーニングツール(STOD)
- ポジティブ作業評価15(APO-15)
- ポジティブ作業評価等化版(EAPO)
- リハビリテーションに関する達成動機尺度(SAMR)
- 作業的挑戦尺度(OCA)
Live Study(らいすた)はじまりました!
Instagramのライブ配信機能を活用した新しい学び場を創ります。公式ホームページはこちらですが、以下のアカウントをフォローいただければ、らいすたの最新情報をいち早くお届けできます。