京極真の研究室

吉備国際大学保健医療福祉学部作業療法学科・准教授、Ph.D.、作業療法士。研究、教育、臨床に関する情報を中心に発信します。

MENU
  • ホーム
  • Profile
  • 著作集
  • 論文指導実績
  • 道具箱
  • 大学院生募集
  • 採用検討中の皆様
  • Live Study
  • ショップ
  • スタンプ
  • Home

社会医学技術学院作業療法学科で編入学生を募集します

社会学技術学院作業療法学科では,2年次の編入学生を募集しています。 うちの作業療法学科の強みは,感覚統合療法,作業科学,人間作業モデルなど作業療法領域における重要テーマの専門家がそろっている点です。 また,教員と学生の距離も近く,密でアットホームな教育が行われていると思います。 ...

課題は明確

「事業仕分け」という名の節約大作戦がようやく終わりました。 その間に,円高が進行し,輸出産業への大打撃まで予想される事態になりました。 また,新卒の採用拡大は困難であるという見通しが示され,第二のロストジェネレーションが生みだされようとしています。 こんな状況ですから,年末にかけ...

受験生のための作業療法・超入門

ホームページに「 受験生のための作業療法・超入門 」というページを新しく作りました。 多くの受験生にもっと作業療法を知ってもらえれば,という気持ちで作成しました。 内容は適宜加筆修正していくかもしれません。 以下に,導入部分を貼りつけておきますので,関心のある受験生の方はホームペ...

再放送!藤原茂さん出演の『プロフェッショナル 仕事の流儀』

11月24日(火)の午前0:45~午前1:35(50分)で藤原茂さんが出演した『 プロフェッショナル 仕事の流儀 』が再放送されます。 見逃した方もそうでない方も ,この機会にぜひご覧になってくださいまし! 特に,作業療法士を目指す受験生,作業療法士と理学療法士のどちらを目指そう...

作業療法士養成校で働くすべての皆さま「ダウンサイジング」しませんか?

これからも増え続けると予想される日本国民の作業機能障害を改善するためには,優秀な作業療法士を育成し,持続的に社会へ供給していく必要があります。 作業機能障害は人々の健康だけでなく,幸せな生活をもむしばむものであり,社会の活力をそぎ落とす問題です。 誤解を恐れずに言えば,作業機能障...

どのような国を作りたいのか

行政刷新会議による事業仕分けでは,科学技術開発につぎ込む税金を「無駄」と判定するケースが相次いでいます。 また,若手研究者を支援する学振も切り捨てられようとしています。 なぜこういうことが起こるのでしょうか? 研究の有用性や妥当性は,いつかくるであろう未来によって担保されています...

作業療法学が飛躍的に発展する条件

最近,これから作業療法が学問として超一流の領域になるにはどうあればいいか,を考えることがあります。 おそらく,一番大切になってくる条件(ポイント)は,作業療法学が特定の権威や権力に結びついて「政治化」「教条化」しないこと,だと思います。 それは,長いあいだ諸学の王とみなされてきた...

作業療法士・藤原茂さん出演の『プロフェッショナル 仕事の流儀』

藤原茂 さん出演の『プロフェッショナル 仕事の流儀』を見ました。 番組後半の「水先案内人」に挑戦された方の笑顔には,思わずうれし泣きしそうになりました。 作業をできるようになることが,人間に癒しと希望をもたらす。 きっと,それが人間の真実,そして作業療法の本質。 僕たち作業療法士...

自主ゼミ再開!

臨床実習が終了したので,社会医学技術学院作業療法学科4年生の学生さんたちの自主ゼミが再開しました。 自主ゼミの詳細は,主催者の井上さんが書いた以下の論文に詳しく載っています。 井上恵世留:構造構成主義を学びたいすべての学生へ,自主ゼミを通して考えたこと.西條剛央,京極 真,池田...

未来から書かれた医療論

僕は以前から,SCHCという新しい医療の設計図を設定し,それに準拠したメッセージを投げかけてきました(詳細は以下の文献を参照)。 京極 真:構造構成的医療論の構想-次世代医療の原理.構造構成主義研究1, 104-127,2007 京極 真:構造構成的医療論(SCHC)とその実践-...

重版決定!『臨床実習ガイドブック』

発売9カ月で『 作業療法士・理学療法士 臨床実習ガイドブック 』の重版が決定しました! 著者一同,とてもうれしく思っております。 ご愛読してくださった皆様に感謝いたします。 本書が臨床実習に関わるすべての人にとって有益なものとなりますように。 【新刊情報】 いまなぜ医療でメタ理論...

プロフェッショナル 仕事の流儀

11月17日(火),NHKの『 プロフェッショナル 仕事の流儀 』で作業療法士の藤原茂先生が登場します。 作業療法に興味のある人もない人も,この機会にぜひご覧になってくださいまし! 僕はあちこちで「 作業療法とは希望の方法だ 」と主張していますが,きっとそのことがダイレクトに伝わ...

盛況

『構造構成主義研究』の査読が忙しいです。 それだけ投稿数が多いということです。 学術媒体として,これほどうれしいことはありません。 投稿者の皆さまありがとうございます。 『構造構成主義研究』は,1ヶ月以内の迅速かつ建設的な査読を標榜しています。 また,掲載された場合は投稿者に印税...

はじまりは,おわりのはじまり

最近になって「ロストジェネレーション」という概念を知りました. ロストジェネレーションとは1973~1982年に生まれた世代のことです. 僕は1976年生まれですからドンピシャです. さて,「 ロストジェネレーション─さまよう2000万人 」という本では,「彼ら,彼女らは,日本人...

<Previous Next>

このブログを検索

Translate

人気記事

  • 【必読】作業療法理論のweb教科書

    【最終更新日】 2018/04/21 【注記】 作業療法理論の普及と深化を目的にまとめています。 まだ執筆中なので、適宜更新していきます。 また、「web教科書」を謳っていますが、詳細につきましては 必ず 文献を読んでください。 文献はこのブログ記事に記載して...

  • 【厳選】無料で使える統計ソフト3選

    量的研究を進めるためには、統計ソフトウェアが必須です。 しかし有名なSPSSやSTATAは非常に高額で、気軽に手が出せない人も多いです。 そこで無料の統計ソフトウェアに注目が行くわけです。 ただ無料で使える統計ソフトはいろいろあるけど、初学者にはどれを選べばよいかがわ...

  • 良質な事例報告を書くコツ

     学術誌『作業療法』に、野口卓也さんと共著で書いた事例報告が掲載されました。 野口卓也,京極真:精神科デイケアにおける幸福を促進する作業への関わりの状態を特定できる等化評価の臨床有用性.作業療法37(2),230-238,2018 ぼくは共著という立場ですが、事例報告...

  • 「信念対立が想像以上にひどい!」と思ったら逃げることも考えよう

    我慢だけはしない 新人の臨床家は日々の臨床にどっぷりでしょうけど、「あっ。この病院・施設は信念対立がやばい!」と思ったら、心身を害する前にさくっと他に移動するのもありですよ。 — 京極真@らいすた副代表 (@MaKver2) 2018年4月7日 「逃げるは恥だが役に立つ...

  • 「らいすた」を知らない人のための「らいすた」紹介

    広げよう、らいすたの輪! こんにちは、京極( @MaKver2 )です。 最近どこにいっても「らいすた見ています!」「らいすた楽しいです!」とお声かけいただきます。 さらに、らいすたの輪を広げるため、ここらでサクッとらいすたを再紹介します。  らいすたってなに...

  • 【お勧め】簡単に使える無料のベイズ統計ソフト

    お勧めの統計ソフト 無料で使いやすい統計ソフトはいろいろあります。 グラフィカルユーザーインターフェースでお勧めの統計ソフトは以下です。 HAD 改変Rコマンダー EZR これらは、簡単な操作で驚くほどたくさんの統計解析技術を活用することができます。 ...

  • 日本作業療法学会でお会いしましょっ!

     速報→ 名古屋のOT学会のセミナーに、日本臨床作業療法学会で採択されました。 @MaKver2 さん @takshi_77 さんと登壇します。手羽先食べに行くのはこの後でお願いします(笑) 作業療法のエビデンスを構築する3つの戦略 2019年9月7日(金)17:10~1...

  • 研究室メンバー2名が大学教員に!

    活躍祈念  4月になったので情報公開できますね。 京極研で博士または修士の学位を取得したメンバーたちが、この4月から大学教員のポストを得ることができました。 うれしー! ぼくがやったことは日々の研究指導と大学教員になるための就活の助言ぐらいであり、修了生や院生...

  • 一般化線形混合モデル(GLMM)のススメ

    ぼくたちの研究室では、主に介入研究のデータ解析で、 一般化線形混合モデル(Generalized Linear Mixed Model, GLMM) を活用してます。 原著論文化はもうちょい先ですが、やっぱこれすごくいいです。 生態学を中心に心理学、その他いろんなヘルスケ...

  • 作業機能障害の種類と評価(CAOD)

    無料ダウンロードできます。 関心のある人は、ご自由にお使いください。 < 道具箱に戻る >

ブログ アーカイブ

  • ►  2018 (40)
    • ►  4月 (20)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (6)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2017 (364)
    • ►  12月 (10)
    • ►  11月 (24)
    • ►  10月 (20)
    • ►  9月 (13)
    • ►  8月 (29)
    • ►  7月 (31)
    • ►  6月 (45)
    • ►  5月 (24)
    • ►  4月 (34)
    • ►  3月 (60)
    • ►  2月 (37)
    • ►  1月 (37)
  • ►  2016 (281)
    • ►  12月 (48)
    • ►  11月 (66)
    • ►  10月 (57)
    • ►  9月 (19)
    • ►  8月 (12)
    • ►  7月 (8)
    • ►  6月 (12)
    • ►  5月 (9)
    • ►  4月 (16)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (12)
    • ►  1月 (12)
  • ►  2015 (87)
    • ►  12月 (31)
    • ►  11月 (35)
    • ►  10月 (5)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (3)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (3)
    • ►  3月 (3)
    • ►  2月 (1)
  • ►  2014 (27)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (3)
    • ►  10月 (2)
    • ►  9月 (2)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (2)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (4)
    • ►  1月 (2)
  • ►  2013 (16)
    • ►  9月 (1)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (6)
    • ►  6月 (2)
    • ►  4月 (1)
    • ►  1月 (3)
  • ►  2012 (37)
    • ►  12月 (3)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (3)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (4)
    • ►  5月 (3)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (2)
    • ►  2月 (9)
    • ►  1月 (4)
  • ►  2011 (22)
    • ►  12月 (1)
    • ►  11月 (4)
    • ►  8月 (1)
    • ►  6月 (1)
    • ►  5月 (1)
    • ►  4月 (5)
    • ►  3月 (4)
    • ►  1月 (5)
  • ►  2010 (104)
    • ►  12月 (9)
    • ►  11月 (8)
    • ►  10月 (7)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (1)
    • ►  7月 (3)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (5)
    • ►  4月 (12)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (17)
    • ►  1月 (20)
  • ▼  2009 (107)
    • ►  12月 (20)
    • ▼  11月 (14)
      • 社会医学技術学院作業療法学科で編入学生を募集します
      • 課題は明確
      • 受験生のための作業療法・超入門
      • 再放送!藤原茂さん出演の『プロフェッショナル 仕事の流儀』
      • 作業療法士養成校で働くすべての皆さま「ダウンサイジング」しませんか?
      • どのような国を作りたいのか
      • 作業療法学が飛躍的に発展する条件
      • 作業療法士・藤原茂さん出演の『プロフェッショナル 仕事の流儀』
      • 自主ゼミ再開!
      • 未来から書かれた医療論
      • 重版決定!『臨床実習ガイドブック』
      • プロフェッショナル 仕事の流儀
      • 盛況
      • はじまりは,おわりのはじまり
    • ►  10月 (3)
    • ►  9月 (6)
    • ►  8月 (8)
    • ►  7月 (4)
    • ►  6月 (9)
    • ►  5月 (8)
    • ►  4月 (9)
    • ►  3月 (10)
    • ►  2月 (7)
    • ►  1月 (9)
  • ►  2008 (48)
    • ►  12月 (7)
    • ►  11月 (4)
    • ►  10月 (12)
    • ►  9月 (3)
    • ►  8月 (2)
    • ►  7月 (2)
    • ►  6月 (5)
    • ►  5月 (2)
    • ►  4月 (2)
    • ►  3月 (7)
    • ►  2月 (1)
    • ►  1月 (1)
  • ►  2007 (8)
    • ►  7月 (5)
    • ►  4月 (1)
    • ►  3月 (2)

ラベル

  • 信念対立解明アプローチ (210)
  • 作業療法 (147)
  • 教育 (102)
  • 研究 (80)
  • 論説 (66)
  • お知らせ (44)
  • らいすた (44)
  • 日常 (39)
  • 書評 (37)
  • 連載 (29)
  • 統計 (22)
  • 講演 (16)
  • 作業科学 (13)
  • OBP2.0 (12)
  • 講義メモ (12)
  • 備忘録 (10)
  • 尺度 (8)
  • 情報 (8)
  • 信念対立 (6)
  • 学部3年 (6)
  • 学部2年 (5)
  • JAGS (4)
  • ベイズ (4)
  • 一般化線形混合モデル (4)
  • 作業 (4)
  • 作業機能障害 (4)
  • 信念対立解明ツール (4)
  • 哲学 (4)
  • OBP (3)
  • ソフトウェア (3)
  • 理論的研究 (3)
  • LINEスタンプ (2)
  • iPhone (2)
  • 出版 (2)
  • 医療 (2)
  • 受賞 (2)
  • 構造方程式モデリング (2)
  • 社会 (2)
  • 項目反応理論 (2)
  • Stan (1)
  • アプリ (1)
  • 人気記事 (1)
  • 人間作業モデル (1)
  • 学部1年 (1)
  • 尺度研究 (1)
  • 精神障害 (1)
  • 論文紹介 (1)
  • 質的研究 (1)
Copyright© 京極真 , All Rights Reserved. Powered by Blogger.